ヤフオク!×ファミマ 配送サービス『はこBOON』の使い方

29年6月20日現在、ヤフオク!において順次
「はこBOON」が利用停止となっていきます。
29年7月以降はこちらの記事が参考になりませんので
あらかじめご了承くださいませ。
どうもこんにちは、スケです!
今回は僕がほとんどの商品の発送に利用している発送方法の一つ、
『はこBOON』の使い方について解説していこうと思います。
はこBOONについて
まず『はこBOON』についてですが、
これはヤマト運輸が提供する配送サービスの一つです。
全国のファミリーマートに設置してある緑色の機械、
『Famiポート』から発送手続きを行います。
(ファミリーマートHPより引用)
その他、はこBOONの特徴については別記事で解説していますので
詳しくはそちらをご覧ください。
はこBOONは、近頃どんどんスマホに最適化してきています。
また配送コストと配達完了までの早さからも、
ヤフオク!で売れた商品の発送に最適な配送サービスと言えますので、
是非導入してみてくださいね。
今回はスマホの、
・ヤフオク!アプリ
・はこBOONアプリ
を使った配送手続きの方法を解説していこうと思います。
関連記事はこちら
ヤフオク!アプリ発送手続き
まずはヤフオク!アプリを
お使いのスマホ画面で立ち上げてください。
真ん中下にある『マイオク』をタップ。
続いて『出品終了分』をタップ。
今回発送する商品の取引ナビ画面を開きます。
『取引する』をタップ。
落札者の情報が出てきました。
これが落札者とやり取りをする『取引ナビ』の画面です。
アプリ内の取引ナビでは、
・発送手続き
・メッセージの送信
・落札者情報の確認
・落札者の評価
以上のことが行えます。
発送方法にはこBOONを選択していた場合、
取引の画面から一番下までスワイプしていくと
『配送手続きをする』というボタンがありますのでタップしてください。
もし他の配送方法を選択した場合は、
『問い合わせ番号の入力欄』と『発送完了通知』のボタンが代わりに出てきます。
次の画面では、はこBOONの『ウェブ版』か『アプリ版』
どちらを選択するかの確認が出てきます。
どちらから手続きを進めても問題ありませんが、
今回は『アプリ版』を選択。
はこBOONアプリ配送手続き
先ほどの画面で、『はこBOONアプリ』を選択すると
自動で住所が入力された状態の画面が開きます。
ヤフオク!とはこBOONの連動による大きなメリットの一つが、
この住所入力の省略です。
取引を進めるうえで、かなりの時短につながります(^^)
では順番に見ていきましょう。
とその前に、ここで要注意なことが一点。
稀に落札者が自身の住所を間違えて登録しているケースがあります。
郵便番号と住所が不一致の場合、
次の画面に移る際にエラーが出ますので、
その場合は一度落札者へ確認のメッセージを送るか、
自身で正しい郵便番号を調べる必要が出てきます。
また稀に、住所の番地が抜けている場合もあるため、
この時点でよく確認しておくようにしてくださいね(^^;
では、気を取り直して!
・名前
・郵便番号
・住所
・電話番号
以上のことに間違いがないか見ていきます。
『受取人様への手続き完了案内メールを送信しますか?』
という項目は落札者から希望が無ければ特に必要ありません。
次に商品の情報を確認していきます。
『品名』には、
ヤフオク!で出品した時のタイトルがそのまま入りますので、
『新品未開封』などの文言は消して、ヤマト運輸の配送スタッフに
中の物が何かを分かるように書き換えていきましょう。
金額は上限30万円までは補償されますので
そのまま落札額を入力してください。
次に重量とサイズの選択です。
例えば、
3kgある商品を、2kgで発送手続きしてしまうと、
ヤマト運輸から「配送不可」ということで
受け取り拒否をされてしまう可能性がありますので、
数値は正直に選択していきましょう。
また『こわれもの指定』は特に追加料金はありませんので、
高価な商品や割れ物などを送る際には、
チェックを入れておくようにしてくださいね。
一番下まで行き『次に進む』をタップ。
送料の確認画面が出てきます。
僕の場合はほとんどの商品説明で『全国送料一律600円』と謳っているので、
本来701円かかる今回の場合は、
落札者に101円のサービスをしていることになります。
送料にTポイントを利用することも出来ますので、
お好みで選択してください。
『次へ進む』をタップ。
配送料金の支払い方法です。
こだわりが無ければ、『yahoo!ウォレット(クレジットカード)』での支払いが
一番Tポイントの溜まる方法なのでオススメです。
『次へ進む』をタップ。
確認画面です。
内容をしっかりと確認するようにしてください。
問題が無ければ、『荷物に禁制品は含まれておりません』にチェックを入れ、
『同意してお支払いに進む』をタップ。
支払いのクレジットカードに変更などがあれば、
この画面で変更してください。
『次へ』をタップ。
最後赤色の『確定する』をタップして手続きが完了となります。
お疲れ様でした!
あとはFamiポート用のQRコードが発行されますので、
『スマホ画面』と『梱包した商品』を持って、
最寄りのファミリーマートに向かいましょう!
・はこBOON画面
・ヤフオク!取引ナビ画面
今回お伝えした一連の流れは、
慣れてくると手続き完了までのスピードもアップします。
1~2年前は住所等や商品情報の入力も手入力だったので、
最近は本当に快適になりました。
送料も重さで決まることから、
比較的軽い商品が多い輸入品の配送方法には適しているので、
是非商品の発送に『はこBOON』を活用してみてくださいね!
今回の内容は以上となります!
記事の内容でご不明点、
質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください(^^)
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!