Amazon FBAマルチチャネルの必要性について解説

こんにちは、スケです!
Amazonで販売し始めると売れてから発送までのスピード感と正確さからFBA倉庫のありがたみを非常に感じますね^^ これまで購入者目線でしか見てなかったですが、Prime会員だと商品によっては夕方に購入した物が翌日には届くぐらいです。
そして実はFBA倉庫はAmazon以外での販売もガッツリサポートしてくれています。しかも手数料はゆうパックやヤマト運輸なんかと比べても、かなり良心的となっています。
それが今回タイトルにもある『FBAマルチチャネルサービス』のことですね^^
というわけで今回は、物販ビジネスにおけるFBAマルチチャネルの必要性について解説していきたいと思います。
コンテンツ
FBAマルチチャネルとは?
まずマルチチャネルとは何なのかということなんですが、先ほども少し触れましたがAmazon以外の販路で販売した商品に関してもFBA在庫から発送手続きが可能になるというもので、倉庫が自分に代わり梱包と発送を代行してくれるありがた〜いサービスです!
例えば自社サイトはもちろん、ヤフオクやラクマなどのフリマアプリで売れた商品の発送にも利用出来ますし、Amazonに商品ページが存在すれば、あらかじめFBA倉庫に商品を預けておくだけで簡単に利用することが可能ですね。
FBAマルチチャネルの必要性
僕自身脱サラする前のサラリーマン時代は、ずっとヤフオクにお世話になっていました。出品が簡単だったのと自由度の高さから、未だにビジネススタート時の販売先として鉄板とも言える販売サイトの一つですからね!
正直輸入ビジネスを始めた当初は、
独立するのに販路はヤフオクだけでいいんじゃないかな?
なんて思っていました。笑
基本的に欧米輸入がメインでしたので、eBayから仕入れてヤフオクで販売する単純な転売で10~20万円は十分に稼げていたんです。
しかしそんな僕がAmazonでの販売をスタートしたきっかけは中国輸入と国内せどりでした。この2つのビジネスとAmazonの組み合わせが僕のビジネスを大きく拡大していったと言っても過言ではありません。
物販ビジネスにもそれぞれ相性があって、中国輸入とせどりはAmazon販売が非常に適していたんです。結果としてはほとんどすべての物販ビジネスにAmazonでの販売は組み込んだ方が良いと強く実感することとなりました^^
そしてそうなってくるとヤフオク・Amazon・メルカリなど、色んな販売先を状況に合わせてミックスすることが出来ると、確実に商品がお客さんの目に留まりやすくなり売上アップ。そして在庫として残るリスクも下がると思うようになっていきましたね。
販路を増やして売上げアップ&不良在庫の減少
例えば、
欧米輸入 ⇒ ヤフオク・メルカリ販売
中国輸入 ⇒ Amazon販売
せどり ⇒ Amazon販売
という形を意識的に作っていた場合、
・並行輸入品で売れる欧米輸入商品 ⇒ Amazonでも販売
・中国商品 ⇒ ヤフオク・メルカリでも販売
・店舗せどり商品 ⇒ ヤフオク・メルカリでも販売
とAmazon販売を組み込むことで商品ごとの自由度も格段に増しますし、それぞれのサイトのお客さん層や商品の特性も考えながら販路を増やしていければ、在庫をはけやすくして結果的にキャッシュフローが改善されますね!
倉庫としての利用、更に料金がリーズナブル
マルチチャネル利用を前提として考えたAmazon FBA倉庫の運用は非常に効率的です。僕は他にもオープンロジという埼玉県にある倉庫を使っていますが、発送指示から発送までのスピードにおいてはAmazonが圧倒的に勝っていて、FBA倉庫に頼りっきりになってしまう場面は多いですね!
ただオープンロジも良質なサービスの倉庫なので、場面によって利用するポイントを上手く考え・変えて引き続き活用していければいいかなと思っていますが、例えばAmazonの倉庫に預けるべき商品の特徴をあげると以下のことがあります。
・Amazonでよく売れている新品商品
・ヤフオク等でも売れている中古商品
・保管場所を取る大型商品
Amazonでよく売れている商品を倉庫に預けておいて、それを他サイトでも販売するという形をとった方が、販売機会の損失も防げるのと同時にマルチチャネルというサービスを十分活用できて、利益を伸ばす方法としては最適になってきます。
Amazonで1ヶ月以内に売れそうだけど、ヤフオク・メルカリでも同じく需要があるので同時に出品しておく
という体制を構築するイメージですね^ ^
そうすることで露出を増やし、より多くの人に商品を見てもらえます。そして売れたらFBA倉庫が自分に代わって迅速に梱包・発送をしてくれるというわけです。
また保管場所をとる大型商品を預けておくことで、FBA倉庫を保管場所として活用したり送料を浮かせることも可能です。マルチチャネルを使って大型商品を発送してみると分かりますが、通常サイズで600〜700円、大型でも1000円前後の手数料で商品を発送してもらうことが可能です。
※2019年10月にマルチチャネル料金に変更がありました。全体的に約200円ほど高くなっていますが、現状の料金体制を今一度ご確認ください。
昨今、どんどん運送業者の配送料が上がる中140〜160サイズの段ボールを送ると2,000円前後の送料がかかってしまいますよね。
自宅から発送をしていた場合、商品ごとに上記の様な送料がかかってくると考えると、倉庫利用を悩むことに固執した場合はかなり経費を圧迫することに気づけるはずです。特にヤマト便を活用して大型商品をFBA倉庫に送ると、送料単価が500円前後に抑えられるのでおすすめです^^
マルチチャネルたった一つのデメリット
そんなマルチチャネルの活用で一つだけデメリットをあげるなら他サイト同時販売は管理が少し大変ということ。例えばAmazonとヤフオクで在庫が一つしかない商品を販売していたとして、ヤフオクで先に売れた場合Amazonでマルチチャネルを設定して発送されるまで少し時間がかかるため、Amazon側をすぐには売れないよう設定する必要があります。
在庫を複数個所持していない場合にもし他サイトで同時タイミングに売れてしまうと、当然ですが片一方の取引をキャンセルする必要が出てきますからね。
マルチチャネル発送前にAmazonの商品が売れてしまうのを防ぐ手っ取り早い方法としては、中古品なら新品以上の価格に設定し直しておいたり、新品ならAmazonのセラーセントラルでFBA在庫画面に入り『出品を一括終了』を選択し、販売を一旦中止にしておくことで、間違って同時に売れてしまうのを防ぐことは可能です。
(一番下の『商品と出品を一括削除』は商品の登録自体が削除されてしまうので気をつけてくださいね)
在庫切れはサイトごとの評価にも直結する重要な項目です。最悪アカウント停止にも繋がる恐れもあります。それを防ぐためにもAmazon以外の商品説明には必ず、
などとという文章を入れておくようにしましょう!
ちなみに僕は長いことAmazonとヤフオクで並行して同じ商品の販売を繰り返していますが、同時に売れてしまい購入者に迷惑をかけたことは今のところ一度もありません。商品ごとにメインの販売サイトを最初決めておいてしばらくは売れ行きやアクセスの動きを見てから並行で販売していくのかを判断すると良いですね!
冒頭でも少し触れましたが副業から10〜20万円程までは単純転売一本でも可能です。しかしそれ以上規模を大きくしようと思ったら物量を増やしたり、多少の費用を出してでも他の人の手を借りたりと、ビジネスがよりうまく回る仕組みづくりを構築していく必要性があります。
僕からお伝え出来ることとしたら、
物販に慣れてきたら出来る限りマルチに動きましょう!
スケ
ということですね^^
そこで非常に便利になってくるサービスの一つがFBAマルチチャネルなわけです。
まとめ【売上を伸ばすなら必ず活用しよう!】
さてFBAマルチチャネルについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
Amazonのサービスの中でも特におすすめしたいサービスでもあります。
是非とも早めに取り入れていただき(といっても使えるようになればいいだけの話ですが)キャッシュフローを最適化・改善すると共に、他サイトへ進出して販売の機会をどんどん広げていけるようビジネスを進めていきましょう^^
今回の内容は以上となります。
記事の内容についてご不明点・質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください^^
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
欧米輸入の教科書を無料でプレゼント中
今ならメルマガ登録者限定ではありますが、物販ビジネスで月収10万円を稼ぐ為の教科書を無料で配布しています!
・これからの副業で稼げる情報
・初心者でも物販ビジネスに興味が湧く
・稼げるようになる・未来が明るくなるマインドセット
などなど!受け取った方からは大変ご好評をいただいております^^
是非この機会にポチっとメルマガへ登録していただき名刺代わりに教材を受け取ってくださいね!