販売手数料を把握しよう!Amazon FBA料金シミュレーターの使い方

こんにちは、スケです!
今回はAmazonで商品を販売した時に
手数料を把握することが出来る「Amazon FBA料金シミュレーター」
の使い方について解説していきたいと思います。
Amazonにおける販売手数料の大切さも合わせて
今回の記事では理解していただければと思います。
それでは早速内容に入っていきましょう!
コンテンツ
Amazon販売手数料
販売手数料を制する者はビジネスを制す!!
スケ
(引用元:漫画スラムダンク 第3巻)
って感じです。笑
でもホントにそれぐらい手数料の把握は大切ですね!
いくら価格差がある商品も販売手数料によって
その差を相殺されてしまったら何の意味もありません。
Amazonでは特に事前に把握することが大切です。
それはなぜかというと
商品のジャンルによって販売手数料が違ってくるからですね。
またFBAというAmazonの専用倉庫を
利用するかしないかでも大きく金額は変わってきます。
カテゴリーごとの販売手数料一覧
まずカテゴリーごとの手数料は以下の通りとなっています。
ご覧いただいて分かる通りAmazonの販売手数料は
だいたい8~15%といったところです。(Kindleアクセサリ45%は除いて)
中でも手数料が安いのは、
【8%】
・エレクトロニクス(AV機器&携帯電話)
・カメラ
・パソコン周辺機器
・楽器
・大型家電
【10%】
・(エレクトロニクス、カメラ、パソコン)付属品
・ドラッグストア
・ビューティー
・スポーツ&アウトドア
・カー&バイク用品
・おもちゃ&ホビー
・ホームアプライアンス
・食品&飲料
これらのカテゴリーですね!
じゃあ、せどりでは手数料の安い商品を狙っていけばいいの?
読者さん
と思ったそこのあなた、察しが良い!
まさにその通り、正解です(^ ^)
Amazonでは15%という
ちょっぴり高額な手数料がかかるカテゴリーも多くある中で、
「いかに手数料の少ない商品カテゴリーで勝負していこうか」と
考えることはとても重要なポイントの1つですね。
ただし出品許可が必要なカテゴリーもあって
その場合いくつか手順を踏まないとAmazon上では販売出来ません。
またメーカーによっては新品・中古と状態を問わず
出品許可の必要・不必要が存在する商品ページもありますし、
同じ商品でも出品者アカウントの契約期間などによって
出品出来たり出来なかったりという場合もあります。
現に僕のAmazonアカウントもかれこれ7年目ぐらいになりますが
未だにほとんどのSONY製品が出品できない状況です。
ただSONYでも中には出品出来る商品もあったりもするので
一概に「すべてのSONY製品が扱えない」というわけではないので
仕入れ時にチェックは怠らないようにしています。
出品したい商品が出てきた時にはその商品が
自分のアカウントで出品できるのかをどうかを
シッカリ確認してから仕入れることが大切ですね。
これについてはとても大切なことなので
また別の記事にてガッツリ解説していきたいと思います!
Amazon FBA料金シミュレーターの使い方・手数料の算出方法
今回は仮にゲーム機『PS4』を販売するというシチュエーションで
Amazonの販売手数料の算出方法について解説していきたいと思います!
Amazon FBA料金シミュレーターを使っていきますが
サイトのブックマークをするよりもGoogle Chromeの拡張ツールから
ダイレクトにアクセスした方がスピーディなのでおすすめです(^ ^)
まず手数料を検索する場合、商品名もしくはASINコードが必要です。
どちらかを検索窓に入れて「検索」をクリック。
※ASINコードとはAmazonに出品されている商品ごとに
割り振られた管理コードの様なものです。
・商品の詳細ページURLの中から
・詳細ページの下にある「登録情報」から
・拡張ツール「ショッピングリサーチャー」の検索結果画面から
上記いずれかの場所から拾ってきてくださいね。
商品名で出てこない時にASINコードだと
パッと商品が出てきて助けられる場面も結構あります(^ ^)
ちなみにショッピングリサーチャーの「手数料ボタン」から
飛んでくると何かと便利なので、今回はそちらで解説していきますね!
リンクから飛ぶと以下の画面になります。
ASINコードと現在の最安値が自動で入力されているので
後は「検索」をクリックするだけです。
新品最安値が自動で入力されますので、中古品の場合は
コンディションに合わせて販売価格を変更する必要があります。
検索をすると「商品の情報」が表示されます。
拡張ツールを利用している場合
容積重量とライバルの商品についても表示されていますね。
※容積重量とは商品自体の重さではなく
商品の「立幅・横幅・高さ」の三辺をかけて ÷ 6000した数字になります。
実重量か容積重量で数字の大きい方が優先されるというものですね。
主に運送業界で正確な送料算出の為に使われるものですが
是非合わせて覚えておいてください。
では続きです!
商品の販売はほとんどAmazon FBA倉庫を活用することになりますので
「FBA発送の場合」というところに注目していきます。
「計算」をクリックすると上の画像の様に表示されます。
そしてグラフで表示されている真ん中の赤枠の部分が販売手数料です。
今回PS4を29,350円で販売した場合は
Amazon側に支払う(勝手に引かれる)手数料は
2,831円ということが分かりましたね!
ちょっと拡大してみましょう。
「商品原価」に仕入れ価格を入力して
再度検索すると、その下に純利益と利益率が算出されます。
仮に送料込み23,000円で仕入れたと仮定してみましたが
価格差が約7,000円あるにも関わらず十分な利益は得られません。
30,000円前後で販売するなら最低でも倍の6,000円(20%)ほどは
利益が欲しいところなのでこの価格差では商品を仕入れない方がいいですね!
この様に商品を仕入れる際はしっかり手数料や送料などの経費も
考えて商品を仕入れないと思ったように利益が残らない結果となります。
手数料については「何となくこのぐらいかな?」と甘く見積もらず
面倒でも一度確認する習慣は必ず付けていきましょう!
まとめ
販売手数料の算出方法と 販売手数料はカテゴリーごとに違うというお話をしました。
今回はツール「ショッピングリサーチャー」から
自動で入力されたところもあって非常に簡単な操作でしたね!
料金シミュレーターは今後間違いなく幾度となくお世話になる
公式ツールになってきますので、
今から使い方・チェックの仕方に慣れておいてくださいね(^ ^)
副業から月収10万円を無理なく目指せる教材無料プレセント中
現在メルマガに登録してくれた方限定で
副業月収10万円を達成できるノウハウを凝縮した教材を
無料でプレゼントしています!
ありがたいことに未来を明るくしたいサラリーマンや
小さなお子さんを持つ専業主婦さんなどにも大変ご好評をいただいています(^ ^)
是非名刺代わりに受け取ってみてくださいね!
ではでは、今回はこの辺で!
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。